▽ 足踏み気味の地球温暖化対策への教訓 突然降ってわいたような新型コロナウイルス感染がわずか3ヶ月程の間に世 …
投稿者: tadahiro mitsuhashi
SOS地球号(242) 温暖化ガス、「50年ゼロ」へ自治体、企業が先行
待った無しの温暖化対策 昨年は地球温暖化に起因する異常気象が世界中を暴れ回り、各地に深刻な被害をもたらした。今 …
SOS地球号(241) 小泉環境大臣に求められる時代責任
パリ協定会議の苦い体験 昨年12月,スペイン・マドリードで開かれたCOP25(第25回国連気候変動枠組み条約 …
SOS地球号(240) 温暖化に背を向ける世界の有力政治家3人
温室効果ガス(GHG)削減のための国際枠組み、パリ協定は今年からスタートしたが前途多難である。GHG削減に重 …
SOS地球号(239) 暴走列車、地球号を止められるか
成果ナシのCOP25に失望 地球温暖化対策を話し合うためのCOP25(第25回国連気候変動枠組み条約締約国会 …
SOS地球号(238) 地球温暖化対策で急浮上した「植物肉」、魅力的なネーミングが必要
ウシなどの動物のおならやゲップが大量のメタンガスを排出 地球温暖化に起因する気候変動の凶暴化は目に余るものが …
SOS地球号(237) 気候危機!スウェーデンの16歳少女が大人世界へ投げた豪速球の波紋
国連気候行動サミットで大人世界を批判 スウェーデンの環境活動家、16歳の少女グレタ・トゥンベリさんが9月下旬ニ …
SOS地球号(236) 欧米の自治体で広がる「気候非常事態宣言」
気候変動,凶暴性強まる 地球温暖化が原因の気候変動が激しさを増している。異常気象が常態化し今年も北半球の日本 …
自助努力で老後の2000万円を稼ぐ知恵と方法、自著を語る
○ 年金だけでは生活できない 「高齢化社会における資産形成・管理」と題する金融庁・金融審議会の報告書が、野党の …
SOS地球号(235) 北太平洋のサンマ、初の漁獲枠上限設定で合意、改正漁業法に期待
秋の味覚、サンマが大不漁 水産庁は、北太平洋から南下し、常磐沖など日本の漁場に来遊する可能性のあるサンマの資源 …