書名 「メガ・リスク時代の日本再生戦略」 著者 飯田哲也、金子勝、筑摩書房、定価1500円+税 三つのメガ・ …
カテゴリー: 未分類
SOS地球号(246) ライフスタイル転換に必要なファクターXとは何か
レジ袋有料化から考える プラスチック製のレジ袋が今月から原則として有料になった。先行したスーパーに続き、多く …
SOS地球号(245) コロナ後の経済、CO2排出量大幅削減を生かせるか
▽新型コロナ上回る深刻な気候変動危機 コロナショックに追われ、気候変動危機対策が足踏みしている。温暖化対策に …
自助努力で老後の2000万円を稼ぐ知恵と方法、自著を語る
○ 年金だけでは生活できない 「高齢化社会における資産形成・管理」と題する金融庁・金融審議会の報告書が、野党の …
令和へ期待(3) 渋沢資本主義に磨きをかけよう
○ 企業経営の基本は「経済と倫理の両立が必要」と説く 令和時代を特徴づける変化として、1万円札の顔が福沢諭吉か …
SOS地球号(232) 「テロ対策遅れれば原発停止」は妥当な判断
2020年以降、稼働中の原発9基が運転停止に追い込まれそう? 原子力規制委員会は4月下旬、テロ対策施設の建設 …
令和へ期待(2) 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」を告げよう
「変われない日本」の典型がエネルギー政策 「変われない日本」の典型が戦後日本のエネルギー政策だろう。時代が大き …
令和へ期待(1) 「変われる日本」に生まれ変わろう
苦難の平成時代 5月1日、令和の時代が始まった。新時代に期待するものは何だろうか。前の平成時代は苦難の連続だっ …
評伝 金森久雄氏
○ 成長がすべての矛盾を解決する 金森久雄さんが94歳の生涯を閉じられた。60年代の高度成長期を代表するエコノ …
SOS地球号(215) 東京五輪へ向け動き始めた無電柱化への挑戦
かつて電柱は日本の原風景だったのだが・・・ 東京都は2020年の東京五輪・パラリンピックまでに都心部の電柱・ …