今年こそ、賢人会議立ち上げ、国家百年の計を創ろう 今年は寅年。寅年にちなんだ寓話をひとつ。 「昔々、草原に2匹 …
カテゴリー: 未分類
SOS地球号(262) 河野氏は原発ゼロのロードマップ示せ
加熱する総裁選 自民党総裁選の候補者が絞られてきた。岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、河野太郎規制改革相の …
SOS地球号(256) 処理水の海洋放出、地元の理解を前提に
▽2年後メドに放出 菅政権は先週14日、東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を決めた。東京電力は原 …
自著を語る 改訂版「石橋をたたいて渡るネット株投資術」
▽ 若者、現役世代の資産形成に役立てる いま、100万円を定期預金として銀行に預けると、1年 …
SOS地球号(255) 新エネルギー計画,入り交じる期待と不安
「2050年炭素ゼロ」のロードマップ 菅義偉首相の看板政策、「2050年炭素ゼロ(カーボンニュートラル)」政 …
SOS地球号(252)書評 コロナと共存する知恵を提言
書名 「メガ・リスク時代の日本再生戦略」 著者 飯田哲也、金子勝、筑摩書房、定価1500円+税 三つのメガ・ …
SOS地球号(246) ライフスタイル転換に必要なファクターXとは何か
レジ袋有料化から考える プラスチック製のレジ袋が今月から原則として有料になった。先行したスーパーに続き、多く …
SOS地球号(245) コロナ後の経済、CO2排出量大幅削減を生かせるか
▽新型コロナ上回る深刻な気候変動危機 コロナショックに追われ、気候変動危機対策が足踏みしている。温暖化対策に …
自助努力で老後の2000万円を稼ぐ知恵と方法、自著を語る
○ 年金だけでは生活できない 「高齢化社会における資産形成・管理」と題する金融庁・金融審議会の報告書が、野党の …
令和へ期待(3) 渋沢資本主義に磨きをかけよう
○ 企業経営の基本は「経済と倫理の両立が必要」と説く 令和時代を特徴づける変化として、1万円札の顔が福沢諭吉か …