最終更新日時,2011年2月26日

写真掲載のお知らせ

2010年度朝食会、第6回の写真を掲載しました。(2/26)

議事録掲載のお知らせ

2010年度上智大学寄付講座、第2,3回の議事録を掲載しました。(1/6)

議事録掲載のお知らせ

2010年度上智大学寄付講座、第1回の議事録を掲載しました。(11/24)

朝食会のお知らせ

2010年度第5回朝食会
平成22年11月18日(木)

ゲスト  笠松和市氏(上勝町長)
テーマ  「持続可能な、ごみゼロ社会を目指して〜上勝町が目指すゼロ・ウエイスト」

朝食会のお知らせ

2010年度第4回朝食会
平成22年10月7日(木)

ゲスト  山本良一氏(東京大学名誉教授)
テーマ  「ジオエンジニアリングについて」(仮題)

寄付講座関連のお知らせ

上智大学での寄付講座のHPが開設されました。
上智大学 特別講座のウェブサイトへ

議事録掲載のお知らせ

2010年度朝食会、第3回の議事録を掲載しました。(9/24)

写真掲載のお知らせ

2010年度朝食会、第3回の写真を掲載しました。(8/1)

朝食会のお知らせ

2010年度第3回朝食会
平成22年7月26日(月)

ゲスト  武藤一浩氏(日本総合研究所 創発戦略センター主任研究員)
テーマ  「低炭素地域交通社会の形成に寄与するカーシェアリングのあり方」

議事録掲載のお知らせ

2009年度朝食会、第8回の議事録を掲載しました。(6/26)

写真掲載のお知らせ

2010年度朝食会、第2回の写真を掲載しました。(6/23)

2010年度朝食会、第1回の写真を掲載しました。(6/1)

議事録掲載のお知らせ

2009年度朝食会、第7回の議事録を掲載しました。(5/1)

写真掲載のお知らせ

2009年度朝食会、第8回の写真を掲載しました。(4/23)

議事録掲載のお知らせ

2009年度朝食会、第3回の議事録を掲載しました。(4/18)
2008年度朝食会、第8回の議事録を掲載しました。(4/18)
2008年度寄付講座、第10,11回の議事録を掲載しました。(4/18)

2009年度第8回朝食会
2010年4月19日(月)

ゲスト 加藤秀樹氏 行政刷新会議事務局長(構想日本代表/東京財団理事長)
テーマ 「事業仕分けの意義と活かし方」

議事録掲載のお知らせ

2009年度朝食会、第4回の議事録を掲載しました。(2/27)
「消えたミツバチの行方」藤原誠太氏(ニホンミツバチ養蜂家)

議事録掲載のお知らせ

2009年度朝食会、第5,6回の議事録を掲載しました。(1/3)
2009年度朝食会、第3回の写真を掲載しました。(1/3)

朝食会のお知らせ(11/23)

2009年度第6回朝食会
2009年12月15日

ゲストスピーカー 斎藤真一郎氏(佐渡トキの田んぼを守る会会長)

議事録掲載のお知らせ

2008年度第14回の寄付講座議事録を掲載しました。(11/15)

議事録掲載のお知らせ

2009年度第1回朝食会、ゲスト朱暁雲氏の議事録掲載(11/3)
テーマ「2010年;愛知万博から上海万博へ。そして生物多様性COP10へ」

2009年度第2回朝食会、三橋規宏氏の議事録掲載(11/3)
テーマ「日本再生の新シナリオ グリーン・リカバリー」

写真掲載のお知らせ

2009年度第5回朝食会、ゲスト田中淳夫氏の写真掲載
テーマ「銀座でミツバチが舞ってから」

写真掲載のお知らせ

2009年度第4回朝食会、ゲスト藤原誠太氏の写真掲載
テーマ「消えたミツバチの行方」

朝食会のお知らせ

2009年度第3回朝食会
2009年7月28日

ゲスト  原亮弘氏(おひさま進歩エネルギー株式会社代表取締役)
テーマ  「おひさまパワーでエネルギーも地産地消」(仮題)

<おひさま進歩エネルギー株式会社について>
おひさま進歩エネルギー株式会社は、このたび三重県主催第7回 日本環境経営大賞」の環境価値創造部門、最優秀賞である環境価値創造パール大賞を受賞されました。この表彰制度は「持続可能な社会の構築」に向けた、地域における「環境経営の発展」と「環境文化の創造」を目的として、全国のあらゆる企業・組織体の環境経営取組の中から、その“さきがけ”となるものや優れた成果を挙げているものを表彰するもので、環境経営部門・環境価値創造部門・CO2削減部門があります。
ホームページURL: http://www.eco.pref.mie.jp/taisho/

朝食会のお知らせ

2009年度第2回朝食会
2009年6月25日

スピーカー 三橋規宏氏

テーマ(仮題):「グリーン・リカバリー ―日本再生の新シナリオ―」

公開パネルディスカッションのお知らせ

環境を考える経済人の会21では、アメリカの
グリーン・リカバリー計画に携わった専門家を招いて、
公開パネルディスカッションを行います。
B-LIFE21関係者は無料でご参加いただけます。
一般の方は、参加費2000円で事前申し込みが必要です。

*詳細(申し込み)は修了しました*


日にち 3月27日(金)午後
特別ゲスト(パネリスト)
ダニエル・ウエイス氏(センター・フォー・アメリカンプログレス)
エネルギー問題担当上級研究員、気候変動担当ディレクター

コーディネーター
三橋規宏氏(環境を考える経済人の会21事務局長、千葉商科大学政策情報学部教授)

パネリスト 谷口正次氏(資源・環境ジャーナリスト)
松下和夫氏(京都大学大学院地球環境学堂教授)
エリコ・ロウ氏(ジャーナリスト)

議事録掲載のお知らせ

2008年度寄付講座、第6,8,12,14回の議事録を掲載しました。(3/14)
2008年度朝食会、第7回の議事録を掲載しました。(3/14)

議事録掲載のお知らせ

2008年度寄付講座、第4回の議事録を掲載しました。(2/2)
「化石燃料と環境」講師:岡部敬一郎

2008年度寄付講座、第5回の議事録を掲載しました。(2/2)
「食とエネルギーの地産地消 〜菜の花が地域と地球を救う〜」講師:藤井絢子

2008年度寄付講座、第7回の議事録を掲載しました。(2/2)
「物流分野の環境の取り組み」講師:栗和田榮一

2008年度5回朝食会、小杉昌幸氏(9/2日開催、12/19掲載)
「排出枠取得より省エネ補助金を」

2008年度寄付講座、第2回の議事録を掲載しました。(11/13)
「低炭素循環型社会のための環境イノベーション」講師:山本良一

2008年度寄付講座、第3回の議事録を掲載しました。(11/13)
「携帯電話のルーツでいま何がおきているのか?」講師:谷口正次

議事録掲載のお知らせ

2008年度寄付講座、第1回の議事録を掲載しました。(10/14)
「グローバル社会における環境問題への対応」講師:三橋規宏

議事録掲載のお知らせ

2008年度2回朝食会、鮎川ゆりか氏(6/3日開催、9/14掲載)
「日本『セクター別アプローチ』提案と洞爺湖G8サミット」

寄付講座関連のお知らせ

お茶の水女子大での寄付講座のHPが開設されました。
http://www.ocha.ac.jp/information/20080904

議事録掲載のお知らせ

2008年度朝食会、第4回の議事録を掲載しました。(8/19)
三橋規宏 ポーター仮説の読み方
2007年度朝食会、第9回の議事録を掲載しました。(8/19)
村井哲之 ”見える化”による”気づく”「人」創り、エコな「現場」創り

議事録掲載のお知らせ

2008年度朝食会、第1、3回の議事録を掲載しました。(7/15)

2008年度第3回朝食会のお知らせ

【第3回】
2008年5月28日

ゲスト スバンテ・ブデイン氏(スウェーデン環境省地球温暖化局局長)

テーマ(内容):温室効果ガス削減と経済成長を両立させたスウェーデンの温暖化政策

2008年度第1,2回朝食会のお知らせ

【第1回】
2008年5月15日

ゲスト あん・まくどなるど氏(日本の農漁村フィールドワーカー)

テーマ(内容):生物多様性、里山の重要性、日本人の自然観など、これまでの日本でのフィールドワークや研究を通じて感じたこと

【第2回】 2008年6月3日
ゲスト 鮎川ゆりか氏(WWFジャパン気候変動特別顧問)

テーマ(内容):日本の温暖化政策そのものについての諸外国の反応

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第13回の議事録を掲載しました。(4/25)

議事録掲載のお知らせ

>2008年度寄付講座のお知らせ(4/4)

お茶の水女子大学(秋学期)に開講決定
テーマは「グローバル社会における環境問題への対応」

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第14回の議事録を掲載しました。(4/4)

議事録掲載のお知らせ

2007年度朝食会、第8回の議事録を掲載しました。(2/6)

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第5−11回の議事録を掲載しました。(2/6)

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第4回の議事録を掲載しました。(1/11)

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第3回の議事録を掲載しました。(12/9)

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第2回の議事録を掲載しました。(11/26)

議事録掲載のお知らせ

2007年度寄付講座、第1回の議事録を掲載しました。(10/10)

2007年度第7回朝食会開催のお知らせ

日 時:2007年10月4日(火)
ゲスト:ラファエル・マプー氏(ニューカレドニアのニッケル鉱山開発に反対するNGO代表)

議事録掲載のお知らせ

2007年度朝食会、第3-5回の議事録を掲載しました。(9/10)

議事録掲載のお知らせ

2006年度寄付講座、第10,14回の議事録を掲載しました。(9/10)

2007年度寄付講座のお知らせ

法政大学人間環境学部にて秋学期毎週金曜日に開講決定
会場は法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎

B-LIFE特別レクチャーの模様

Todd Anthony Howlandさん


テーマは「途上国における人権侵害訴訟・環境訴訟の可能性と企業リスク―多 国籍企業と人権侵害に対する責任:企業は自国外での人権侵害訴訟にさらされる のか?―」

2006年度第8回朝食会開催のお知らせ

日 時:2007年3月7日(水)
ゲスト:近藤洋輝氏(IPCC WG1国内幹事会メンバー事務局長
    地球環境フロンティア研究センター特任研究員)
テーマ:「IPCC第4次報告について」(仮題)

B-LIFE特別レクチャーのご案内

B-LIFE特別レクチャーのご案内
日時:3月2日(金曜日13時30分〜15時30分)
ゲスト:トッド・アンソニー・ホーランド氏(弁護士)
    Todd Anthony Howland
詳細は、こちらの概要及び申込書をご参照ください

議事録掲載のお知らせ

2006年度寄付講座、第4,5回の議事録を掲載しました。(12/25)

議事録掲載のお知らせ

2006年度寄付講座、第1回の議事録を掲載しました。(10/26)

議事録掲載のお知らせ

2006年度朝食会、第4回の議事録を掲載しました。(10/03)

議事録掲載のお知らせ

2006年度朝食会、第3回の議事録を掲載しました。(9/25)

2006年度寄付講座のお知らせ

本年度は、横浜国立大学経済学部にて、
寄付講座「地球環境時代の企業と社会」を開催します
講師は、以下の通り予定しております

10月 4日 三橋規宏    B-LIFE21事務局長 千葉商科大学政策情報学部教授
10月11日 岡部敬一郎   コスモ石油株式会社 代表取締役会長
10月18日 福地茂雄    アサヒビール株式会社 相談役
10月25日 栗和田榮一   佐川急便株式会社 代表取締役会長
11月 1日 炭谷 茂    環境事務次官
11月 8日 宮脇 昭    横浜国立大学 名誉教授
11月15日 岡田卓也    財団法人イオン環境財団 理事長
11月22日 中村陽子    NPO法人メダカのがっこう 理事長
11月29日 桝本晃章    電気事業連合会 副会長
12月 6日 小林陽太郎   富士ゼロックス株式会社 相談役最高顧問
12月13日 関 正雄    株式会社損害保険ジャパン CSR・環境推進室長
12月20日 藤村宏幸    株式会社荏原製作所 名誉会長
1月17日 佐和隆光    立命館大学政策科学研究科教授 京都大学経済研究所特任教授
1月24日 枝廣淳子    NPO法人ジャパン・フォー・ サステナビリティ共同代表
1月31日 三橋規宏    B-LIFE21事務局長 千葉商科大学政策情報学部教授

B-LIFE21会員企業、環境関連受賞のお知らせ

B-LIFE21の会員企業が「エコプロダクツ大賞」、「環境コミュニケーション大賞」の各賞を以下の通り受賞しています。以下の通りです。

★第2回エコプロダクツ大賞
エコプロダクツ部門
「環境大臣賞」東京ガス(株)、(株)荏原製作所
(家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「ライフエル」)
エコサービス部門
「エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞」佐川急便(株)
(天然ガス自動車の大量導入によるグリーン配送)

★第9回環境コミュニケーション大賞 環境報告書部門
「環境報告優秀賞」アサヒビール(株)、トヨタ自動車(株)
「持続可能性報告優秀賞」オムロン(株)

シェルパ・フォーラム

2006年3月17日(金)午後1時〜18日(土)午後1時 (予定)

京都大学で開催されている
2005年寄付講座の議事録(要旨)を掲載しました。

棚田の畦草刈りについて

「8月14日(日)に大山千枚田の畦草刈りに参加しました。雑草が稲と同じくらいの高さまで生え、その中に歩を進めるたび、草刈りの鎌を振り下ろすたびにバッタやカマキリが何匹も飛び上がって逃げていきました。田植え時期が多少遅かったために、ちょうどお米の花が咲いていました。お米の花は一日しか咲かないので、貴重な体験です。開花から約40日後が稲刈りの時期だそうです。」

B-LIFE21会員企業、環境関連受賞のお知らせ

B-LIFE21の会員企業が「エコプロダクツ大賞」、「環境コミュニケーション大賞」の各賞を以下の通り受賞しています。以下の通りです。

エコプロダクツ大賞

1.エコプロダクツ部門

大臣賞2件(全4件中)
経済産業大臣賞 プリウス (DAA−NHW20) トヨタ自動車株式会社
国土交通大臣賞 難燃化リサイクル吹付断熱材 セラミライトエコセラミライトエコG 株式会社大林組

エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞1件(全10件中)※合同受賞
フォトロード工法(光触媒舗装)
株式会社フジタ
太平洋セメント株式会社
石原産業株式会社
フジタ道路株式会社

2.エコサービス部門

大臣賞1件(全4件中)
国土交通大臣賞 モーダルシフトの推進 スーパーレールカーゴ 佐川急便株式会社
日本貨物鉄道株式会社

エコプロダクツ大賞について
http://www.gef.or.jp/ecoproducts/

環境コミュニケーション大賞

環境報告書部門 B-LIFE21からの該当5社
環境報告大賞(環境大臣賞)  1点
東日本旅客鉄道株式会社
JR東日本グループ 社会環境報告書2004

環境報告優秀賞(地球・人間環境フォーラム理事長賞)全14点中1点
トヨタ自動車株式会社
Environmental & Social Report 2004

持続可能性報告優秀賞(地球・人間環境フォーラム理事長賞) 全6点中2点
事 業 所 名
報告書タイトル
アサヒビール株式会社
アサヒビールグループ CSRレポート2004

富士ゼロックス株式会社
サステナビリティレポート2004

奨励賞  全6点中1点
株式会社資生堂
資生堂CSRレポート2004 -人と社会と美しさのために-

環境活動レポート部門 B-LIFE21からの該当なし
テレビ環境CM部門 B-LIFE21からの該当1件
奨励賞  6点中1点
東京電力株式会社
TEPCOのECO「みんなの尾瀬」篇

環境コミュニケーション大賞について
http://www.gef.or.jp/eco-com/8th_ecom_result.htm

出版物のお知らせ

「B-LIFE21が昨年行った千葉商科大学での寄付講座の内容を中心に事務局長の三橋規宏が編集し、全16章からなる書籍が発売されました。企業トップが語る環境経営だけではなく、NGOの活動実例や、行政、学識者の講義もわかりやすくまとめた環境テキスト」

NGO/NPOのリンクを掲載しました

B-LIFE21と交流のあるNGO/NPO

トップメニュー

Copyright (C) 1998-2011, B-LIFE. All rights reserved.